ホーム > ミヤキ > カビスケ |
![]() |
特長 今迄不可能ことされていた松等のアオが取れる カビ取リ効果抜群 材質をいためず.仕上りがきれい 用途 松.桧.台桧等のアオ取リ 木材のカビ取リ 木材・木エの漂白 浴室のカビ・タイル目地のカビ取リ 成分 亜塩素酸ナトリウム 20%未満、漂白助剤 2%未満、アルカリ助剤 2%未満、その他企業秘密、合計100% 使用法 原液もしくは2〜5倍に水で薄めてナイロンバケで塗って下さい。 松のアオやガンコなカビには原液をたっぷり塗り、サランラップかビニールでラップして下さい。(3時間放置) アオやカビが取れない時はこの作業を繰り返して下さい。 浸漬の時は5倍液に5〜10時間浸漬して下さい。 ※.乾燥後塩分が残りますので水拭きをして下さい。 その他、使用上の注意 |
![]() |
![]() |
4L | 18L |
ホームページ作成時点の価格 消費税10% | ||||
標準使用量 5〜10u/L|ご注文方法|大量の場合、別途値引きします。お問い合わせ下さい。 | ||||
カビスケ | 当店売価 | その他 | ||
前払い特価 | 現金前払以外 | |||
18L | 31,680円 | 25,344円 | 28,512円 | お問合せ 送料 ゆうパック60サイズ 総額12,100円以上無料扱い |
4L | 8,580円 | 6,864円 | 7,722円 | |
ミヤキ製品は業務用、プロ用です。一般の方は「自己責任」でお求め下さい。製造上以外の不具合は対応いたしかねます。 |
よくあるご質問 | |
一般住宅だが、何リットルぐらい買ったら良いのか? | 当店は長期保管して容器が割れてしまう危険を考慮し、初回は1L、使い勝手がわかってから、4L、18Lをお勧めしていました。 売る側としては一気に4Lの正規品で納めてしまった方が、売上金額も上がるので良いのですが、強い酸ですので、ポリ容器が「やられて」しまいます。 清掃業者であれば次の現場で使えばいいのですが、一般家庭だと次、いつ使うかわからないので、保管しているうちに液漏れの危険があります。 通常より酸に強いポリ容器の導入も考えましたが、コストが上昇して安いというメリットが無くなってしまいますので早めに使って下さいと言ってます。 使用量がわかってから大きい容器にチャレンジするのがいいかと思います。 |
![]() |
小分け販売 2L 1L |
カビスケはカビの発生を抑えることが出来ますか? |
カビスケはカビ取りです。カビスケの残留があれば、防止の効果ぐらいはあるかもしれませんが、
ある一定の条件下において(例:乾燥している場所で火花を発生させた場合など)残留物によって発火の可能性もあるので「防止剤として壁全面に塗り、放置する」という使い方は出来ません。 |
使用上の注意のところに防毒マスクを使用するよう書かれていますが、どういうマスクを使用すればいいですか? | 不特定多数に向けて表示していますので、保護具(マスク、ゴーグル、手袋、前掛けなど)使用、着用を推奨しています。 カビスケは臭気があり(私は防毒マスクは使いませんが、それでも好んで嗅ぐものではないです) 浴室など密閉された空間では息苦しく感じる人もいらっしゃいますので、マスクを使用した方がいいと思います。直接臭気を吸い込んだり、皮膚や目につかなければ良いので、目に入るのを防止するゴーグル、風邪マスクや炊事手袋がお手元にあれば、それで代用して頂いても構いません。 |
樺のムク材フローリングに材をいためないように、カビスケを使う事ができますか。結露のカビが生えました。 | カビスケは一般の床材のカビ取りに使用可能です。ただし、通販の場合は、現場に立ち会うことが出来ないので、事前に目立たないところで試してからお使い下さいと説明しております。 |
カビスケを使いたいのですが、家族にアレルギー持ちがいるのですが大丈夫ですか? | 換気を良くすれば大丈夫だと思いますが、どの物質に反応するのかわからないので、不安な場合は使わないで下さい。 |
この商品は完全に乾かすことが前提として まな板に使用しても問題ないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。 |
カビた「まな板」など廃棄したほうがいいかと思いますが、 プレゼントや自分で買った思い入れのある高級「まな板」を復活させたいとか、 「まな板」を売ってる会社にお勤めで、倉庫が浸水し、きれいにして、さっさと売ってしまいたい 場合は、完全に水洗いをすれば問題ないかと思います。 ただ食品用途に適しているという記述が無いので、私だったら自分の食べる物には、使わないです。 (単純にカビた木材の復活に使えるか?と聞かれたら、使えますが、 まな板は口に入るものを扱うのですから、積極的に勧める理由はないということです) |
カビスケをお客様の木造風呂場に使おうと思っています。施工後、すぐ入浴できますか? 使えない場合は、どのぐらいの時間を置けばいいですか? |
私は小分け作業とかでも、手袋が面倒な時は、手に付着することもありますが、化学物質過敏症の方もいらっしゃいますので、クレームやトラブル回避のため、換気を充分行うことが必要と話しています。 それでも、具体的数値を求められた場合、 「換気時間は長ければ長い方が良いので、風呂を使わないで我慢できる最大値」 と言います。 何日も風呂場を使えないとなれば、施主様が受注に及び腰になって受注自体、受け付けられないことになりますので、一晩ぐらいが現実的なところかと思います。 |