| ホーム > ワックス > 石材メンテナンスの方法 | 
| 水拭き | 樹脂ワックスを塗る | シリコン系保護剤を塗る | |
| 作業パターン (ビルメン)  | 
      1.水洗浄(毎日) 2.洗剤洗浄  | 
      1.水洗浄(毎日) 2.洗浄 ワックス塗布 3.剥離 ワックス塗布  | 
      1.水洗浄(毎日) 2.洗剤洗浄 保護剤塗布(1回/年)  | 
    
| 長所 | 1.作業が簡単 2.コストが安上がり  | 
      1.光沢が良い 2.汚れがつきにくく、取れやすい  | 
      1.光沢が良い 2.素材の変化が少ない、エフロ(白華)の防止 3.汚れが非常につきにくく、取れやすい 4.汚れ・シミが出来にくい。  | 
    
| 短所 | 1.汚れがつきやすく、放置すると取れにくい。 2.シミが出来やすく、とれにくい。 3.美観は、素のままである。  | 
      1.ワックスが取れた時の美観の差が大きい(特に屋外で雨水に長期間晒されると剥がれやすくなります) 2.定期的なワックス塗りが必要。 3.剥離をきちんとやらないと目地が黒くなる。  | 
      1.導入コストが高い 2.導入の作業時間が長い(強靱な皮膜なので、下地処理を充分にする必要があります)  | 
    
| 備考 | 鏡面仕上げの石材は、水拭きのみとなります。 カタログで「鏡面仕上げもOK」となっていても当店では、剥がれる可能性がゼロではないので、あまりおすすめしていません。  | 
    ||
| 使用する商品例 | 水 | 業務用(18L缶) コニシ ピオストーン、ジョンソン ストーンライフコート、リンレイ パーモマーブル、ユシロン マーベラス  | 
      タイルコートG(磁器タイル、御影石) タイルコートT(コンクリート、多孔質石材用) ミヤキ→ガリレオ、アリストン、クレストン、ニュートン、ガウディ  | 
    
| 一般家庭用(1L〜) 木床兼用→ウレタンパールコート、デラックスゴールド、ゴールド(木床兼用) 石材専用→石化粧(石材専用) 木床兼用と石材専用の違いは、床材の伸縮に対応したり、若干違いますが、一般の方には、あまり違いはわからないかもしれません。  | 
    |||