ホーム > リスダン > ドライワックスオフ2 > 使用方法 |
乾式ワックスハクリ剤 ドライ・ワックスオフ乾式ワックス剥離剤「ドライ・ワックスオフ」は、水を使わないタイプの、これまでにない全く新しい剥離剤です。水を使わないので汚水が出ません。剥離されたワックスは粉状になります。 |
用意するもの <乾式バキューム><ダスター><ポリッシャー><ブラシ類><パッド類><ハンドブラシ><スミコスリ><ドライ・ワックスオフU><フラットタイプモップ><トレー> |
ご注意! 1. 火気厳禁です!(使用時・保管時) 2. 吸入・飲用はしないでください。万一飲み込んだ場合は、吐かせて直ちに医師の診察を受けてください。 3. ハクリ作業以外には使用しないでください。 4. 使用時は換気をして下さい。 5. 保管はフタをしっかり締めて冷所・暗所に保管して下さい.。 |
作業方法 1.はじめに大きいゴミを取り除きます。 2.ドライワックスオフ(DWOと略します)を金属またはポリ容器(ポリエチレン・ポリプロピレンと書いてあるもの)のトレーにあけモップ(フラットタイプをお勧めします)にしみこませます。完全に乾燥したモップにDWOをしみこませてください。 3.2〜3uを均一に塗り広げ、表面のワックス膜が柔らかくなるのを待ちます。2〜3層の場合は約5分程度が目安です。それ以上の塗布層の場合はDWOを多めに塗り、5〜10分置きます。※DWOは現場の状況により乾燥時間が変わります。床面がすぐに乾燥するようならモップをすべらすか、再度DWOを塗布し、湿った状態を維持して下さい。※必ず換気をして下さい。 4. ポリッシャーをかけます。 @ ポリッシャーについて ポリッシャーは小型のものよりも16インチなどできるだけ大型のものをご使用ください。負荷の大きい方がよく落ちます。 A 使用するブラシ・パッドについて 重洗浄用のブラシをお勧めします。パッドの場合、ワックスの厚みや種類によっては、目詰まりの可能性があります。 ※床を傷つけないようなブラシやパッドの選定をお願いします。 ※塗膜が厚かったり、古い現場はハイプロパッドや黒タイネックスブラシの使用をお勧めします。 ポリッシャーをかけるタイミングがポイント。乾いてしまう前、表面を爪で引っかいてワックス膜が溶けた感じになっていればOK!ワックス膜が浮いてくるプチプチサインもひとつの目安になります。 DWOを塗布した箇所が完全に乾いてしまうと、再硬化し、ハクリできなくなります。特に塗膜の厚い古い現場などはたっぷり目にDWOを塗布し、十分浸透させ、浸透状況を確認してから完全に乾かないうちにポリッシャーをかけ始めてください。 5. ひと通りポリッシャーをかけ終えたら、ハクリされているところと取れていない箇所を確認し、取れていないに再度DWOを塗布し、同じ要領でポリッシャーをかけます 6.スミこすりをします。 7.はがれたワックス粉を掃除機などで回収します。 ※塗布されていたワックスの状況や種類によって出る粉の形状が異なります。 (例) ウレタン系ワックス → グミ状 アクリル系ワックス → 粉状 塗膜が厚い場合 → 膜状 出た粉はなるべく足で踏まずに回収してください。粉によっては再付着する恐れがあります。 8.ハクリ終えた床面を手でさわり、サラッと手に粉がつかない場合にはそのままワックスがけができます。 ※粉が手につくようならダスター処理をして下さい。 9.回収したワックス粉はプラスチックゴミとして廃棄します。 ※燃えるゴミ、燃えないゴミの分別は自治体によります。 10. 作業終了後、モップは洗濯石鹸で洗って保管してください。 使用したモップを熱湯につけ、しばらく放置した後洗い流すときれいに落ちます。 |
アルコール系ですので、すぐに揮発します。 |
作業上のご注意!!! 1.作業中は必ず換気・窓開けをお願いします。また火気厳禁です。 2.最近のコンビニさん等で使用されている新しめの角Pタイルや、長尺シート、フローリング等は問題ありませが、古いビルで使用されているような、古い角Pタイルにびっちり浸透しているワックスはハクリ出来ません。 (ムラになってしまいます) 3.塗布した後、完全に乾いてしまうとポリッシャーを掛けても取れなくなります。その場合には再度塗布して溶かして、乾燥しないうちにポリッシャーを掛けて下さい。 その他現場に応じて多少のやり方の違いもあり、慣れも必要となってきます。 |